こんにちは、エコバックスのキャラクター「エコロボ君」です。
ロボット掃除機を使ってるご家庭がじわじわと増えていますね。嬉しい!
でも、まだ使ったことがないご家庭では、「使ってみたい気はするけど、本当に買う意味はあるの?」「そもそもロボット掃除機って性能的にどうなの?」などと考えちゃう人も多いみたい。
ロボット掃除機のこと、もっと知ってもらいたい!というわけで、ロボット掃除機の機能の「いろは」の部分をまとめました。今のロボット掃除機にはいろいろな機能が詰め込まれているんですよ。
目次
ロボット掃除機の機能①清掃モードが選べる
ロボット掃除機にはいろんな清掃モードがあります。
- ランダムに動き回って掃除するモードもあれば
- ゴミの多い場所を集中して掃除するモード、
- 壁際をキレイに掃除するモードなどもあります。
掃除をしたい場所に合わせて、お部屋の汚れ具合に合わせて、設定を変更すればしっかり掃除ができちゃいますね!エコバックスのロボット掃除機の場合、リモコンやスマホアプリで設定が可能です。
そうそう、ロボット掃除機が動いているところ、見たことありますか?これだけいろんなモードがあるので、いつも一直線に動いているわけではなくて、ぐるぐる回ったりもできるんですよ。
ロボット掃除機の機能②充電が減ると自分で充電台に帰る
ロボット掃除機は本体にコードがないので、充電台で充電してから部屋を動き回ります。
そして、部屋を動き回って掃除が終わった場合や、掃除の途中であっても充電が減ってきた場合は、自ら充電台に帰って充電します。
帰る道のりに障害物が多すぎると、途中で止まってしまうことがありますが、基本的にわざわざロボット掃除機を充電台まで運んだりする必要はありません。充電忘れもなくて便利!
ロボット掃除機が充電台に戻っていく様子はこちら。
ロボット掃除機が動いているところを見ると、なんだか愛着がわいてきちゃう人も多いみたいですね。
ロボット掃除機の機能③タイマー設定が可能
タイマー機能を使うと、毎日、あるいは毎曜日、同じ時間にロボット掃除機が掃除してくれます。
毎日タイマーを設定しておくと、例えば仕事に行っている間にロボット掃除機が掃除をしてくれて、毎日お部屋をキレイな状態に保つことができます。
ロボット掃除機に毎日の掃除をお願いできると、ずいぶん自由な時間が増えますよね!
操作はリモコンまたはスマホアプリから行えます。スマホアプリ対応のロボット掃除機だと、外出先からも操作できるようになるのでとても便利!
ロボット掃除機の機能④拭き掃除も可能
フローリングのお家であれば、拭き掃除もちゃんとしたいところですよね。
ロボット掃除機には、拭き掃除もできる機種があるのをご存知ですか?自分で雑巾がけする必要がなくなるんです!
ロボット掃除機の中には、付属品に「清掃モップ」が付いている製品もあります。掃除機を掛ける作業と同時に乾拭きや水拭きまで済んでしまいます。
取り外しができるので、フローリングにしか使えないわけではありません。シチュエーションに合わせて使えるので便利ですね!
例えばこちらの機種なら、水拭きまで一度に済んじゃいます。
その他、ロボット掃除機にはこんな機能があります
- 階段の段差を感知して避ける
- 小さな段差を乗り越える(平均1~2センチの段差に対応)
- クッションバンパーで家具へのダメージを最小限に留める
- 誰でも使えるようにボタン一つで簡単操作できる
いろいろなメーカーからロボット掃除機が出ており、機能もさまざまなので、一概には言えませんが、大部分の製品に上記のような機能は備わっているのではないかと思います。
とはいえ…ロボット掃除機って本当に必要?
これだけの機能が揃ったロボット掃除機ですが、それでも「本当に必要?」「今までの掃除機でいいんじゃない?」と思う方もいますよね。
1ヵ月の間にどのぐらいの時間、掃除に時間を取られているか考えてみてください。1日30分だとしたら、1ヵ月で900分。つまり、1ヵ月で15時間ほどの時間を掃除のために使っているっていうこと。1年だったら180時間です。
それだけの時間を、趣味とか休息に充てられたら…うれしいですよね!特に忙しく働いている人は、家事の手間を少しでも減らして、自分の時間を持ちたいものですから。
ロボット掃除機の機能の「いろは」、おわかりいただけましたか?
この記事を読んだ方はこちらの記事もおすすめです。